脳を鍛えるには運動しかない! 最新科学でわかった脳細胞の増やし方 書評

 

脳を鍛えるには運動しかない!  最新科学でわかった脳細胞の増やし方

脳を鍛えるには運動しかない! 最新科学でわかった脳細胞の増やし方

  • 作者: ジョン J.レイティ,エリックヘイガーマン,John J. Ratey,Eric Hagerman,野中香方子
  • 出版社/メーカー: NHK出版
  • 発売日: 2009/03/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 31人 クリック: 757回
  • この商品を含むブログ (75件) を見る
 

 
感想

Amazonのレビュー評価も高いようにかなり面白かった。僕が特に好きなパートは、ストレスのところのコレチゾールが大活躍したり悪者にされたりと科学的な知見から運動と脳の関係を解明していくところ!ただ、この本は、特に脳科学がわからなくてもわかるようになっていて、第一章は導入となっていて、他の9章は、学習、ストレスなどの面白い研究を紹介して解説し、最後にどんな運動をすれば効率がよく脳がいいか具体的な提案があるので、気になる章だけを読んでみてもいいのでとても読みやすいと思う。僕はこの本を読んでから毎日大学のトレーニングセンターに通うようになった。

第1章 革命へようこそ


   第一章は、ゼロ時限目の体育を取り入れたアメリカのネパーヴィル高校の話から始まり、フィットネスグラムという運動の指標との相関の研究を挟み、なぜそうなるのかを脳科学で解説する章。

脳科学備忘録1 ニューロン強化BDNF

BDNFがとても重要!!因子というニューロンを作る物の一つで運動後に増加することがわかっている

f:id:ty070809390:20190506102727p:plain
第2章 学習

この章は、学習と運動を脳科学的と具体的な運動から紹介する章。運動をすることで、血流がよくなり、上で上げたBDNF(脳由来神経栄養因子)やその他ホルモンが活躍するようになって、学習に役立つ。

具体的な運動

あまり激しすぎる心拍数が上がりすぎる心拍数が70%から80%くらい上がる運動は脳に酸素が行かなくなって誌うので良くない。

 

脳科学備忘録2 運動が血流を良くし様々なホルモンが放出される

 

 

f:id:ty070809390:20190506131458p:plain

 

 

第3章 ストレス

具体的な運動
脳科学備忘録3

第4章 不安

具体的な運動
脳科学備忘録4

第5章 うつ

具体的な運動
脳科学備忘録5

第6章 注意欠陥障害

具体的な運動
脳科学備忘録6

第7章 依存症

具体的な運動
脳科学備忘録7

第8章 ホルモンの変化

具体的な運動
脳科学備忘録8

第9章 加齢

具体的な運動
脳科学備忘録9

第10章 鍛錬

具体的な運動
脳科学備忘録10